【小説感想】数学って面白いと再認識できる『数学ガール/結城 浩』

本・漫画
記事内に広告が含まれています。
LINEで送る
Pocket

漫画を漁ってたときに目にして読みたいなと思っていたのですが、調べると元に似合った小説があるということなので原作を読むことにしました。

数式がこれでもかと出てきて、高校でやった内容を思い出しながら読んでいましたが頭を使いながらの読書はかなりしんどいですね。

もっと若い時に読みたかった!

スポンサーリンク

本の詳細・あらすじ

数学ガール/結城 浩(SBクリエイティブ)

心ときめく数学の世界をあなたに。

2002年から結城浩のWebで公開されてきた「数学ガール」。
読者からの熱いエールが本書の企画を動かしました。
本書は、三人の高校生が数学の問題に挑戦する物語。
題材は「素数」「絶対値」という基本的なものから
「フィボナッチ数列」「二項定理」、「無限級数」や「テイラー展開」、「母関数」まで多岐にわたっています。

読み物形式でありながら、取り扱う数学的内容は本格的。
数学クイズが好きな一般の方から、理系の大学生、
社会人まで幅広い読者に楽しんでもらえる数学物語です。
数式が苦手でも大丈夫。登場する高校生自身も数式で悩み、
ああでもない、こうでもないと読者と思いを共有します。
数式が追えなくても「旅の地図」と称した概念図で読者さんの理解を助けます。
《数学は、時を越える》をテーマにおいた本書は、
本格的な数学の奥深いおもしろみをすべての読者に提供するでしょう。

スポンサーリンク

学生のときに読みたかった

「方程式とは?恒等式とは?」という誰もが一度は思う数学の疑問から、組み合わせ、Σの計算、命題、微分など高校で習うもの、 さらにその先で習うものも作中にばんばん出て来ます。

中学生だとさすがにチンプンカンプンでしょうが、高校生なら今習っているところと照らし合わせながら読んでいくのもありだと思います。

僕は数学の知識は高校まで、しかも習っていたのも昔の話で久しく触れてないので覚えてないところもあるのですが、作中で数式や公式の名前が出てくると「あー懐かしい!これ習ったやつだ!」ってなることが多くて読んでて楽しかったです。

物語には主人公の数学好きの僕、 主人公と同級生で数学の知識は主人公を上回るミルカ、 一年したの後輩で子犬のような数学苦手な女の子テトラの三人が出てきます。

数式の展開の仕方や解放の解説が丁寧で、数式だけだと分川kらなくても主人公の説明を読んで自分で式を展開していけば理解できると思います。

数学、 特にAやBってそれぞれ独立した分野ってイメージがあり、「関数はできても確率はできない」とか同じ数学なのに別の科目のように得意苦手がある人がほとんどだと思います。

でもそれらは数学というひとつの学問のなかで分けられてるだけで 完全に別世界の話ではない。

式を展開し、手持ちの公式を駆使すれば互いの分野を行き来できすることができる

作中で一つの問題を考えるときに他の分野を駆使して式を展開しているものがいくつかあり、「そこでそう繋がるのか!!」と唸らされました。

これを知ってれば学生時代にもっと数学を理解できて楽しめたのになーとちょっと後悔です。

お勉強としてのイメージが強い数学ですが、手持ちの武器(式を駆使し、 新しい武器(公式) を手に入れながら問題を解いていくパズルのような楽しさがあるこ とも、多くの人に知ってほしい

参考書ほど固くなくないので数学に興味が出てきた人なら面白いです。

きっと作中で出てくる式を自分でも解いてみたくなると思います。

シリーズになっているので次以降はもっと高度な数学を扱うんやろうなあ。

LINEで送る
Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました