
2024年からNISAの制度が変わります。
より使いやすくなったので今後の貯蓄をどうしようか悩んでいます。
新NISAのポイント
金融庁HPより
- 非課税保有期間の無期限化
- 口座開設期間の恒久化
- つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
- 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
- 非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)
これまでが年間40万(なぜ12で割れない数字を…)で非課税20年間だったので、上限額も増えて非課税が無期限になるのは大きな変更点だと思います。
年間120万×15年で1800万使い切りたいところだが
ネットを見ると360万×5年で1800万貯めるべきという意見が多いです。
年360万か上限で、投資信託は120万、成長枠投資240万使うことができます。
複利の強みを得るためには早々と貯めて寝かしておくのが一番なのですが、成長枠投資とは何を指すのかいまいちわかってません。
個別株のことなのかな?それなら今持ってる個別株を買い直せば配当金に税金かからないからありなんですが。
とりあえず投資信託で考えると、現状毎月4万(積立NISA3.3万、特定口座0.7万)を積立しています。
新NISAが始まったら今の特定口座0.7万/月を積立NISAに切り替える予定です。
で、特定口座にこれまで積み立てた分を決済して1年位かけて再び積み立てていこうかな。
余裕があれば毎月の積立額を多くしようか検討します。
教育費の積立は早くしたほうがいいのでは
僕がやってる積立NISAは夫婦ふたりの老後に備えてやっていて、嫁ちゃんの積立NISAは子供の教育費を貯めるために使っています。
投資信託分は、月2万円で年間24万×20年=480万 です。
計画当初は20まで続けるつもりだったのですが、新NISAが始まったら
月3万にして中学生くらいまでで480万貯めるか、月4万にして小学校までで貯めれたらと考えてます。
今は貯金2万投資信託2万にしてるけど割合を変えるだけなら家計への負担も変わらないし。
以前に教育費を試算したときに、
中高のときは毎月の貯金と積立額と出費がほぼ同額で、大学の費用は小学生までに貯めた分と児童手当がメインになることがわかりました。
それなら小学生までは投資信託の比重を重くして、中高はすぐ出金できるように貯金を多くするほうがいいんじゃないかな。
小学生のうちに投資信託をNISAで貯めて大学まで寝かせて複利で増やす。
暴落のリスクを気にするなら480万到達したあと大学までに少しずつ現金化していけばいいし。
これはありなのでは。
自分の老後よりも子供の進学のほうが先にくるのでしっかり考えていきたい。
コメント